【栃木】おにぎりファン必見!鹿沼市の「3連おにぎり」が迫力満点!ー Kanuma(Tochigi) : Sign SightSeeing Spot
- Sign Mania
- 2022年5月8日
- 読了時間: 5分

今回は、栃木県の鹿沼市について紹介します。
ここで何が見られるかというと、「3連おにぎり」です!
「おにぎり」とは、国道の標識のこと。おにぎりに形が似ていることから、マニアの間で「おにぎり」と呼ばれることがあります。
普通、おにぎりは1つだけ設置されているのですが、異なる国道が重複している場合、おにぎりが複数設置されている場合があるのです。とはいえ、重複区間は結構あるので、2つ重なったおにぎり(通称「2連おにぎり」)は全国で時々見られますね。
なんと、鹿沼市には「3連おにぎり」、つまり「おにぎりが3つ並んだ標識たち」があるのです。3つのおにぎりを同時に見られる場所は全国でかなり少ないです。そんなレアなスポットをこれから紹介しますよ…!
(ちなみに、福井県には全国で唯一の「4連おにぎり」があります。興味がある方は調べてみてください)
~目次~
・最後に
・どこにあるの?
まずは、地図をご覧いただきましょう。
「3連おにぎり」まで歩いて向かう場合は、東武日光線の新鹿沼駅からだと徒歩15分ほど、JR日光線の鹿沼駅からだと徒歩20分ほどで向かうことができます。駅からは少し離れているので、天気が良い日に行くことをおすすめします。
筆者は、新鹿沼駅から向かい、そのまま隣の北鹿沼駅まで歩いてしまいました。というのも、駅から離れているので、わざわざ来た道を戻るのは気が引けたためです笑。また、訪問当時は東武線のフリーきっぷを使用していたので、なるべく東武線だけに乗りたかったというのもありました。
今回の記事ではせっかくなので、新鹿沼駅から北鹿沼駅まで歩いたときに見つけたおにぎりや看板も合わせて紹介していきます。
ということで、新鹿沼駅から旅はスタート!

・まずは、2連おにぎり!
おにぎりも素晴らしいですが、青看板にも着目してみると面白いです。まず、駅前の道路は「国道293号」と「国道352号」が重複しています。新しい看板だとおにぎりが二つ描かれていますが、古い看板だと「293号」しか載っていませんでした。
(左)筆者は古いフォントを見るのが好きなので、こういう看板はいつまでも残しておいてほしいなとよく思います。
そして、道路沿いを歩くと「2連おにぎり」がそこかしこに設置されていました。「こんなに設置する必要ある?」と思わずにはいられませんでしたね。新しいものと古いもので、数字のフォントが違うのは面白いなと思います。
そしてついに、その時。右側から国道121号線が合流してきます。合流地点近くの青看板はご覧の通り。見ているだけでワクワクしました。
・ついに、3連おにぎり!
Google Mapを見ると、カタカナの「コ」を逆にしたような黄色い道のりを見ることができます。南側で国道121号が合流。わずか600mですが、「国道121号」「国道293号」「国道352号」の3本の国道が重複しています。その後、「国道293号」が東側へ離れていきます。
まずはさっそく、「3連おにぎり」をご覧いただきましょう。
左側の方は、縦に真っすぐ並んでいて美しいですね。この先で国道293号だけは右折します。各号線ごとにどの方向に伸びているかが「赤矢印➡」で示されていますね。
なかなかの壮観で、現地で初めて見たときは感動しました!旅の記念に撮影するのにふさわしい光景ではないかと思います。
右側の写真は逆光で見えづらいですが、合流してきた「国道293号」が一番上に設置されています。必ずしも、番号が小さいおにぎりが一番上に設置されるわけではないようです。
感動すべきなのは、「おにぎり」だけではありません。周辺の青看板もすごいです。一枚の青看板に6枚もの「おにぎり」が掲載されていました!左右の矢印は、「おにぎり」がキツキツに…笑。これもなかなか見れない光景ではないでしょうか。
さらに、交差点付近の卒塔婆標識も盛りだくさん!色褪せているのが残念ですが、一度にたくさん見ることができるのは豪華ですね。
3連おにぎりと、関連する看板や標識たち。色々な楽しみ方があるので、ぜひともじっくり味わっていただければと思います。
・再び、2連おにぎり!
さて、筆者は北鹿沼駅へ向かって歩き続けました。国道293号線は東側へ分岐していきますが、引き続き「国道121号」と「国道352号」は重複しています。
そのため、再び「2連おにぎり」を見ることができます。ただし、先ほどとは違う番号の組み合わせです。こちらも、あちこちで見ることができました。もはや、観光地としてアピールしているのではないかと思わせるほどでしたね笑。
筆者からすれば、立派な観光地です。歩くだけで珍しい光景をたくさん見れるわけですから、鹿沼市には観光地として「おにぎり」を推してほしいなと思いますね。
また、青看板も引き続き必見です。3連ではなくなりますが、一つの青看板に異なるおにぎりが載っている光景を見ることができます。右側の看板は、あまり見かけない形ですね。
さらに北へ歩き続けると、黒川を渡る御成橋に到着。ここで2つの国道はいったん右折し、橋を渡ってさらに北上していきます。橋周辺に設置されている青看板の形は個性的で、撮影するために歩き回りました。
あなたはどれが一番好きですか…?笑

・最後に
筆者は北へ歩きまくり、そのまま北鹿沼駅へ向かいました。田舎道を通り、ようやく到着。かなり疲れましたね。良い運動になりました。

北鹿沼駅は無人駅でとても小さく、人はぜんぜんいませんでした。しかし、ここは素晴らしい鉄道撮影スポットです。

とはいっても電線があるのできれいに撮影するのは難しいですが、周りに建物がほとんどないので車両全体を撮影することが可能です。

あと、スペーシアも見ることができました!良い眺めですね~。

ということで、今回は「3連おにぎり」をメインに紹介してみました。珍しい標識スポットは、筆者にとって「素晴らしい観光地」です。興味がある方は、ぜひ現地へ足を運んでみてください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ページトップに戻る
Comments