top of page

【ご当地】駐車禁止の規制方法が特殊すぎる!

  • 執筆者の写真: Sign Mania
    Sign Mania
  • 2022年12月11日
  • 読了時間: 2分


今回は、駐車禁止の規制方法で特殊なものを紹介します。


駐車禁止の標識の下には、補助標識に規制内容が記載されていることが多いです。「二輪を除く」とか、単に「自動車」とだけ書かれていたりとか、色々ありますね。


この記事で紹介するものは普段見れないものですので、ぜひ楽しく見ていただけたらと思います!


~目次~


奈良県桜井市


まず紹介するのは、奈良県の桜井市。


どんな規制の仕方をしているかというと…

なんと、地図が描かれています!


近くに近鉄桜井駅があり、その北側が規制対象になっているようです。これ、地元の人じゃないと地図がわからないような…笑。


Google Mapを見る限り、かなり忠実に描かれていますね。ここでしか見れない素晴らしい規制方法です!


ちなみに、桜井駅の近くには古い青看板もあります。フォントがなかなかレトロでした!

駐車禁止の標識は、色々なところに設置されています。散策しながら、たくさんの標識を撮影してみてください。




和歌山県和歌山市


次に紹介するのは、和歌山県の和歌山市。


この規制方法は、個人的に一番びっくりしましたね。


それではご覧いただきましょう!


なんと、競輪開催日のカレンダーが…!しかも、紙が上から貼られているのです。


日にちが過ぎていくごとにカレンダーは張り替えられますが、わざわざ張り替えないといけないのが面倒ですね。


1枚だけならともかく、近くには駐車禁止の標識が何枚かありました…!いつ、どのように張り替えているか気になりますね笑。


和歌山市駅の南側、紀ノ川の近くに設置されています。駅からもすぐ近いので、散歩がてら見に行ってみてください!




最後に


いかがでしたか?


「駐車禁止」の標識は、全国の至るところで見ることができます。しかし、規制の仕方はバラバラです。今回紹介したもの以外にも、特殊な規制をしているものがあるかもしれません。


ぜひ、身の回りの「駐車禁止」をチェックしてみてください。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。






 
 
 

Comments


bottom of page