top of page

【福井】駐車禁止に生息する「奇数月」と「偶数月」 Fukui : Sign SightSeeing Spot

  • 執筆者の写真: Sign Mania
    Sign Mania
  • 2022年11月20日
  • 読了時間: 2分


今回は、福井県内で見つけた「奇数月」と「偶数月」を紹介します。


この2つの文字は、駐車禁止の補助標識に書かれていました。自動車免許を持っている方ならちゃんと理解できると思いますが、「奇数」と「偶数」がわからない子どもも一定数いると思います。


この「奇数月」と「偶数月」。ペアで見ることができます。どういうことなのか…?


基本的に、そんなに道路が広くない場所で見かけますね。「奇数月」の反対側の車線に、「偶数月」が設置されています。

両側の車線で車が駐車してしまうと、狭くなって通りづらくなってしまいます。それを防ぐ目的があるようです。


一方の車線側が、1, 3, 5, 7, 9, 11月に駐車禁止。もう一方の車線側が、2, 4, 6, 8, 10, 12月に駐車禁止。上手く分散させていますね。

「奇数月」と「偶数月」で分けられていますが、「1-6月」と「7-12月」のような分け方はなかったのでしょうか?


同じ側にずっと規制がないと、規制されている時期になっても忘れて駐車してしまう可能性があるんでしょうか?

(例えば「7-12月」という規制があった場合、1-6月は駐車していいので、7月になっても忘れて駐車してしまう…?)


詳しい事情はわかりませんが、「奇数」と「偶数」という分け方は珍しいので面白いなと思いました。


駐車禁止の規制の仕方は、他にも色々な種類があります。このサイトでも、今後少しずつ紹介していく予定です。


「駐車禁止」は、身近で結構見かけます。ぜひ、身の回りの駐車禁止にも注目してみてください!


最後までご覧いただき、ありがとうございました。

えちぜん鉄道の「あわら湯のまち」駅前



 
 
 

Comentarios


bottom of page